昨日の夜(だいたい21時ごろ)、とろちゃんが痙攣を起こしました。
前回の痙攣から約2か月ぶりです。
痙攣を起こしたときは、ちょうど仕事で集中しているときで痙攣し始めたところは見えていなかったのですが、ひざのうえにとろちゃんがいたので「なんか暴れているな」と思ったら、目が白目をむいて、体が硬直して痙攣をしていたので「あ、また起きちゃったんだ」と、久しぶりでしたが、慌てることもなく痙攣している様子も撮影することができました。
周りを見たら、吐いたあとがあったので、過去の状況と合わせると「吐くこと」が痙攣の引き金になっている可能性がやはり高いです。
お腹が空かないようにこまめにおやつをあげていたつもりだったのですが、昨日はもしかしたら量が少なかったのかも……気を抜いちゃったのかな。。。
※記録にもなるし、てんかんで悩んでいる人もいるかもしれないので動画アップしようかとも考えているのですが、見慣れていないとちょっとショッキングな映像なのでちょっと悩み中です。。。
病院に行きました
痙攣が収まってから、その日のうちにすぐに病院に電話しました。
- 痙攣の頻度が多い(3か月以内に複数回)
- 動画も撮れている
ということもあり、一度先生と今後のことを相談することになり、次の日病院へ。
動画を先生に診てもらったところ、「てんかん」である可能性がやはり高いという話をされました。
痙攣を起こす原因には2つあり、「血液検査でわかるもの」「脳を検査しないとわからないもの」という話だったので、ひとまず血液検査を依頼することに(検査センターで調べてもらうので、結果がわかるのは数日後。費用は5000円でした)。
血液検査で何もなければ、脳になんらかの障害や病気を抱えている可能性も出てくるので、MRIで検査する話も出たのですが、全身麻酔をしないといけなくなるとのこと。。。
全身麻酔ということでMRI検査までやらない方もいるし、一方で脳に異常があった場合に手遅れになる可能性もある、、、という話も受けました。
とろちゃんに関しては、
- まずは血液検査の結果を知るところから(結果が出るまでは、前回から時間も空いていることもあり特に薬もなし)
- 血液検査の結果次第で薬を開始
- 薬を始めて、早いタイミングでまた痙攣が起きるようであればMRIで検査する
という感じにしようと思っています。
やっぱり全身麻酔は怖いので、薬でてんかんと向かい合えるのであればそれを受け入れる形がいいのでは、と今は考えています。
とにかく願うのは、健康で長生きしてくれることだけです……!