あすれん 多頭飼い主の犬ブログ。 時々、西武ライオンズ。 たまにレビュー。

~ミニチュアダックス3匹&マルプー1匹の多頭飼い主が、埼玉西武ライオンズを応援しながら、クリエイティブする生活模様~

【わんこ】通院時にも役立つ!小型犬を抱いて移動するならショルダー型のスリングケースがおすすめ!

前回からの続きです。

www.asu-ren.com

 

動物病院にMダックス(長女)を見てもらいにいきました。

 

家から歩いて10分弱。

元気ならリードにつないで自分で歩かせるけど、足を痛めてるみたいなので抱っこして連れていきました。

 

ただ抱っこするのは、わんこも動くから安定しないし、重くて腕が疲れてくるので、4㎏前後の子を連れて歩くのは大変です…

 

何度かそういう体験をしたので、ちょっと前に犬を入れて移動できるショルダーバッグ型のスリングケースを買いました!

f:id:tabi-inu:20190905013214j:image

 

◇ショルダー型なら両手がフリーに!

ショルダー型のメリットは何といっても両手がフリーになること。

手で持つキャリケースも持っていますが、こっちのほうが飼い主と密着できる分、わんこたちも安心してくれる気がします。

 

特にうちの長女は狭くて閉鎖されたところに入るのが大っ嫌いなので、顔も出せて、お互いの体温を感じられるこのケースはおとなしく入ってくれます。

これのおかげで前よりも楽に連れていけるようになりました!

f:id:tabi-inu:20190905013703j:image

 

ものによってはポケットもあるので、うんち袋やティッシュ、おやつなども入られられます。

f:id:tabi-inu:20190905013710j:image

 

放置していると、勝手にバッグに入っていこうとするので注意!(うちの子だからかな…) 

f:id:tabi-inu:20190905013230j:image

 

◇メッシュ素材で閉めても息が苦しくならない!

 飛び出してしまうので心配!という方もいらっしゃると思いますが、ちゃんと紐で締めたり、タイプによってはチャックで閉めることができます。

もちろん、閉めても息苦しくないようにメッシュ素材が部分的に使われており、通気性もあります。

いろいろな形のタイプがあると思いますが、基本的にどれもこのような仕様になっているはずです。

f:id:tabi-inu:20190905013239j:image

 

f:id:tabi-inu:20190905013243j:image

「うわーん、でれないよー!」

周りと遊びたがっている時など興奮しているときは、抱っこして気持ちを落ち着かせてあげましょう。

 

 

もう少しちゃんとしたものだと普通のバッグとしても問題なく活用できると思いますよ!

 

◇長女のケガの様子はいかに… 

さて、長女の病院の話に戻ります。

 

スリングケースに入れて連れてきた病院。

狂犬病の注射以来なのでだいぶ久しぶりです。


f:id:tabi-inu:20190904235742j:image

 

うちのわんこたちはこの病院の先生のことが好きなのですが、今日はいつにも増して落ち着きがなかったです。

ほかの方が連れてきていたにゃんこがいたのもあると思うけど、いつもはほかのわんこには吠えないのに吠えていたりしていたので、気が立っている感じがしました。

ヒートが近いのかな…?

 

うちの子たちは比較的健康なので、ワクチン注射や狂犬病の注射の時ぐらいしか病院には来院しないのですが、先生はうちの子達をよく覚えてくれていて、ちょっと前に奥さんの友達に散歩をお願いしたら、連れている人が違うにも関わらずちゃんとうちの子達だとわかったようです。

 

そういう先生だと安心できますよね!

 

で、見てもらった結果なのですが、

後ろ右足の爪の付け根が赤く炎症しており、おそらくバイ菌が入ったからじゃないかとのこと。

 

特に痛そうに歩いたりしてないし、家でもいつも通り3匹でじゃれてたので、骨折ではないとは思いますが、時々骨折でも普通に歩いている子もいたりするらしいので、とりあえず1週間分の抗生剤を出してもらったので、飲ませながら様子をみたいと思います。

 


f:id:tabi-inu:20190905000427j:image

早くよくなるといいね!

 

 

【プライバシーポリシー】当ブログではGoogle Analyticsを利用して、アクセス解析を行うためにcookieを使用しております。 Google Analyticsで集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、改善の為に使用させていただくものとします。 なお、cookieは個人を特定する情報を含まずに集計しております。 Googleによるデータの使用に関しては「ポリシーと規約」をご覧ください。